しし接骨院・ししフィットの城村です。

 

5月より感染予防のため学校での講義はリモートでの授業となりました。

大学などでもリモート授業が行われておりますが、

医療系専門学校教育においてはリモートでの授業には様々な課題があります。

 

その中で最も大きな課題が、学生の顔が見えず、

視覚からの情報がなくなり一方通行での授業になることです。

 

コミュニケーションはバーバル(言語による)コミュニケーション、

ノンバーバル(非言語による)コミュニケーションに分別されます。

 

コミュニケーションの法則で、メラビアンの法則というものがあり、

『目は口ほどにものをいう』と言われるほど、

人と人とのコミュニケーションにおいての視線は、

言語情報のみでは伝わりにくい相手の意図、心理状態、

個性を読み取ったり、相手にそれらを伝えたりするために使われています。

特に医療系専門学校教育におけるOSCE(※1)と

BSL(※︎2)においては、この両コミュニケーション能力は必須事項です。

 

前職の上司(しし接骨院・ししフィット院長 樋口)より、

講義、特に実技は水物(※︎3)であると教わりました。

 

講義(セミナー)を行う講師と参加している学生(参加者)との

関係性によっても同じ内容の講義でも全く異なる講義(セミナー)となります。

特に学校教育では以下の事を意識しないと講義は成り立ちません。

 

①どのような資料を作るか

②問いかけのタイミング

③相手の興味、関心を引き出す言葉の選択

 

リモートであっても、なくても上記の事を意識して実行することは容易ではありません。

リモートであるからこそ、普段のコミニケーション能力が問われるのかもしれませんね。

 

 

※1  OSCE(客観的臨床能力試験):Objective Structured Clinical Examinationの略。

養成校におけるOSCEは,臨床実習前に実施しているところが多い。

課題は,医療面接,関節可動域テスト,徒手筋力検査,

血圧・脈拍測定などの検査・測定技法が多い。

また,物理療法,歩行訓練,移乗訓練など,治療的内容まで実施している養成校もある。

 

※2   BSL(臨床実習):Bed Side Learningの略。

医療従事者目指す学生が実際に患者対面し、診療や実際の治療、

カルテの書き方、コミュニケーションのとり方などを目の当たりにすることで

臨床での患者とのやり取りを勉強するための授業の一環である。

 

※3 水物(みずもの):状況や雰囲気に左右されやすく、予想が立てにくいもの

 

しし接骨院・ししフィットでは理学所見(問診、触診など)、

エコー検査、神経学的検査、動作分析、東洋医学的所見を基に、

日常の痛みから術後後遺症、脳梗塞などの麻痺、

自律神経失調症(めまい・不眠)まで対応しており、

鍼灸•リハビリトレーニングにて【こころと身体の改善】を提供させて頂きます。

 

お身体に悩みのある方は気軽にお問い合わせください。

 

●ご予約

 

 

Instagram   Twitter

 

Line公式アカウント  Youtube